スポンサーリンク

訪問、有難うございます。
「心の風」に誘われて、
思うがままに書き綴る「旅する生命科学者Nagoya」です。
(いらすとやのHPから拝借)

今回は、
新型コロナウイルス(COVID-19)に関する最新&信頼出来る情報を確実に入手する方法を紹介したいと思います。
信頼出来る情報源は、どれ?

「新型コロナウイルス(COVID-19)」に関する情報が連日インターネットやテレビで提供されているけど、全て信用して良いのかな。
(いらすとやのHPから拝借)

報道関係者は、報道に関してはプロだけど、扱う情報に関してはプロとは限らないから注意が必要だよ。

物事を強調して報道することもあるね。
(いらすとやのHPから拝借)
インターネット上に掲載されている情報には、要注意!!

インターネット上に掲載されている記事は、要注意ね。
(いらすとやのHPから拝借)

うん、今は誰でもインターネット上に情報を提供できるから、インターネット上の記事には一番気を付ける必要があると思う。

あなたの記事も含めてだよ。

それは、ヒドい…。
医療系の情報で最も信頼できるのは、ガイドライン!!


でも、「ガイドライン」は、多くの科学的根拠に基づいて作成されるから、「新型コロナウイルス(COVID-19)」に関するガイドラインは、完成していないんじゃない?

そうだね。
幸い、「新型コロナウイルス(COVID-19)」に関しては、特設ページが開設されています。
最新の情報を入手したいなら、学術論文!!

医療系の情報で最も信頼できる「ガイドライン」は、数多くの科学的根拠に基づいて作成されています。

科学的根拠って、学術論文として報告された内容だよね。
(いらすとやのHPから拝借)

うん、複数の科学者による審査をパスしないと公開されないので、「信頼性は高い」と言えるよ。

どうやって探すの?

研究者の間で最も利用されているのが、「PubMed」。
アメリカ国立衛生研究所のアメリカ国立医学図書館が提供しています。

英語だらけだね…。

「日本語対応のPubMed」もあります。

日本語で書いてあるのは、「研究題目」と「研究の概要」だけだね…。

論文の全文を読みたい場合には英語で書かれた原文を読むしかないけど、英語が堪能であっても、生命科学の基礎・専門知識が無いと理解するのは難しいよ。

専門家は論文を読むはずだから、一般の人は、専門家の発言を聞くのが一番ということね。

あとは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)一般向け特設ページのチェック。
まとめ

医療系の情報は、次の順番で信頼性が高いと考えて良いと思います。
- ガイドライン
- 学術論文
- 専門家同席のテレビ番組
- 学術論文が引用されている記事
※3と4は、同程度。

なるほどね。
記事で引用されている学術論文くらいは、自分で確認できると正しい情報を入手できそうね。

専門は異なりますが、Nagoyaも生命科学者の一人。
「新型コロナウイルス(COVID-19)」について書かれた文献を一般の人に分かりやすくまとめてみたので、読んでみて下さい。
あとがき


記事を気に入って頂けましたら、「読者登録」もお願いします。
スポンサーリンク